2009年09月17日
2009年09月09日
サヨナラSCAR
結局・・・ゲームでまともに使うこともなく・・・売りに出しました。
が・・・いつものようにYオクに出そうとしたら・・・・
「只今、お客様のIDでは出品することができません。」
!!!!!!!!!!!!!!!
なんとwwwww
家族共用で使っているのですが、どうやら料金を延滞してるようでして・・・・
というわけで慣れない楽オクに出品しました。
http://auction.item.rakuten.co.jp/10783078/a/10000000
出品文句はとても未練じみてますねw
来月は大物が来る予定なので、その段階として必要なことだということで・・・うむ。仕方ない。
2009年09月04日
やって来る物、去って行く物
こんばんは。
今日こんなものが届きました。



サウンドカード、マウス、キーボード、マイク、スピーカー、シャーペン、無地のルーズリーフ、グリーンガスレギュレーター、そしてモデル人形。
サウンドカードは、ボイスチャットの音の品質を上げたくて購入いたしました。
ついでに今まで使っていたスピーカーよりもよさそうな奴も購入。
マウスとキーボードは気分ですw
レギュはM700の初速安定用、シャーペンとルーズリーフは絵描き用です。
シャーペンは製図用の高級シャーペンでして、1000円もしました。
重量バランスが絶妙で、とても線が描きやすいですね。
(因みに普段製図用として使っているシャーペンは200円でし・・・今度からはこっちは封印?)
最後は人形です。
自由にポーズを作れます。
本当は生身の人間がいいのですが、そんなことをしてくれる女の子は僕にはいない。
本当に女には縁のない生活をすごしている・・・(泣)
続きを読む
今日こんなものが届きました。
サウンドカード、マウス、キーボード、マイク、スピーカー、シャーペン、無地のルーズリーフ、グリーンガスレギュレーター、そしてモデル人形。
サウンドカードは、ボイスチャットの音の品質を上げたくて購入いたしました。
ついでに今まで使っていたスピーカーよりもよさそうな奴も購入。
マウスとキーボードは気分ですw
レギュはM700の初速安定用、シャーペンとルーズリーフは絵描き用です。
シャーペンは製図用の高級シャーペンでして、1000円もしました。
重量バランスが絶妙で、とても線が描きやすいですね。
(因みに普段製図用として使っているシャーペンは200円でし・・・今度からはこっちは封印?)
最後は人形です。
自由にポーズを作れます。
本当は生身の人間がいいのですが、そんなことをしてくれる女の子は僕にはいない。
本当に女には縁のない生活をすごしている・・・(泣)
続きを読む
2009年07月22日
SCARにM4チャンバーを組み込んでみよう~
2009年07月15日
2009年07月08日
2009年07月05日
ネタはないんですが・・・・
今晩は~
昨日SCARのノズルを壊してからは分解する気も起きないhayato13です。
今日、発送の連絡が来ました。
と、いう事は・・・・届くのは5日後くらいでしょうか?
次のゲームに間に合えばいいんですが・・・・
ブログをやっていると、以外にも福岡県内で活動されてるミリブロガーが多いことに気づきました。
あんでぃ様はすでにご存知のことと思いますが、あの有名なコグノ様もどうやら福岡にお住みのようですね。
ここは何とか冬辺りにでも福岡のどこかで一同に介して、皆様のいろいろなお話をお聞かせ願いたいものですね。
おまけ♪
パーツを整理してみました。

部屋に散らかっていたパーツを細かく分類してみましたが、いろいろなパーツが減っていました。
パッキンは3ヶ月前に20個買ったんですがもう一個だけ・・・・・
FETも一気に100個輸入したのに・・・・5個しか在庫が・・・・
(抵抗はいまだに200本以上在庫があるんですが・・;)
昨日SCARのノズルを壊してからは分解する気も起きないhayato13です。
今日、発送の連絡が来ました。
と、いう事は・・・・届くのは5日後くらいでしょうか?
次のゲームに間に合えばいいんですが・・・・
ブログをやっていると、以外にも福岡県内で活動されてるミリブロガーが多いことに気づきました。
あんでぃ様はすでにご存知のことと思いますが、あの有名なコグノ様もどうやら福岡にお住みのようですね。
ここは何とか冬辺りにでも福岡のどこかで一同に介して、皆様のいろいろなお話をお聞かせ願いたいものですね。
おまけ♪
パーツを整理してみました。
部屋に散らかっていたパーツを細かく分類してみましたが、いろいろなパーツが減っていました。
パッキンは3ヶ月前に20個買ったんですがもう一個だけ・・・・・
FETも一気に100個輸入したのに・・・・5個しか在庫が・・・・
(抵抗はいまだに200本以上在庫があるんですが・・;)
2009年06月28日
2009年06月27日
2009年06月25日
2009年06月21日
2009年06月06日
2009年06月05日
FET ユニット化計画パート1
こんばんは~
まずは家のネコの関係ない画像から(笑

昼間はいつもこんな感じに寝てます。
さて、シム調整をする予定だったんですが、

ビニールテープで芯だししたら音が静かになりましたヽ(`▽´)/
めんどくさいんでシム調整はしません。
DーBoySCARで音鳴りで困ってる方は一度お試しあれ。
FETをユニット化すれば故障の時に便利だなあ~と思いまして・・・・・

FETをユニット化するために切りました。

そんで出来上がったのがこれ。
完成か・・・・と思った瞬間

切れた・・・・
何回しても同じところが切れます。

FETが死んだので作り直し。
前回のよりも丁寧に作りました。
で結局・・・・・

こうなりました。
FETユニット化はとりあえず失敗です
何かいいコネクターないものか・・・・
ユニット化ができれば通常のFETとマイコン制御型FETを使い分けることができるようになり、
どう集弾に影響するか実験もできるんですが・・・・
ではでは!!
まずは家のネコの関係ない画像から(笑
昼間はいつもこんな感じに寝てます。
さて、シム調整をする予定だったんですが、
ビニールテープで芯だししたら音が静かになりましたヽ(`▽´)/
めんどくさいんでシム調整はしません。
DーBoySCARで音鳴りで困ってる方は一度お試しあれ。
FETをユニット化すれば故障の時に便利だなあ~と思いまして・・・・・
FETをユニット化するために切りました。
そんで出来上がったのがこれ。
完成か・・・・と思った瞬間
切れた・・・・
何回しても同じところが切れます。
FETが死んだので作り直し。
前回のよりも丁寧に作りました。
で結局・・・・・
こうなりました。
FETユニット化はとりあえず失敗です
何かいいコネクターないものか・・・・
ユニット化ができれば通常のFETとマイコン制御型FETを使い分けることができるようになり、
どう集弾に影響するか実験もできるんですが・・・・
ではでは!!
2009年06月03日
試射+シム調整
こんばんは。
まずは、データ取り。

右
マルイグロック17プローン 室内無風5m マルイ0.2 85mm
左
scar 上に同じく アイアンサイト 25mm
グロックの結果が悪いのは射手の集中力が途切れたからです(笑
下に大きく外れた球を除けば34mmでした。
scarはダットサイトの電池が切れてたためアイアンサイトを使用しました。
縦に少しばらけてますが射手が未熟だからでしょう・・・
横は12mmです。
スコープを使用すればもうちょっとまとまるでしょう。
5mなのであまり参考にはなりませんが、結果は良好だと思います。
にしても、グロックすげえ・・・・
さすがマルイ・・・

ネタにラッパハイダーもどきを作ってみました。
といってもサイレンサーの中身を抜いただけですが・・・
これをすることにより発射音が半端なくうるさくなります。
ペシンみたいな感じです。
威嚇には使えそうです。
それと空撃ちよりも弾を発射するときのほうが音が大きいんですがなぜだろう?
続きを読む
まずは、データ取り。
右
マルイグロック17プローン 室内無風5m マルイ0.2 85mm
左
scar 上に同じく アイアンサイト 25mm
グロックの結果が悪いのは射手の集中力が途切れたからです(笑
下に大きく外れた球を除けば34mmでした。
scarはダットサイトの電池が切れてたためアイアンサイトを使用しました。
縦に少しばらけてますが射手が未熟だからでしょう・・・
横は12mmです。
スコープを使用すればもうちょっとまとまるでしょう。
5mなのであまり参考にはなりませんが、結果は良好だと思います。
にしても、グロックすげえ・・・・
さすがマルイ・・・
ネタにラッパハイダーもどきを作ってみました。
といってもサイレンサーの中身を抜いただけですが・・・
これをすることにより発射音が半端なくうるさくなります。
ペシンみたいな感じです。
威嚇には使えそうです。
それと空撃ちよりも弾を発射するときのほうが音が大きいんですがなぜだろう?
続きを読む
2009年06月01日
試射してみました。
今日、暇だったので試射をして見ました。
ただし、画像はないです。
いつもは携帯のカメラで撮るのですが、携帯を友人の家に忘れてしまって・・・
強風下での試射でしたが手ごたえはありました。
27m先のプロターゲットにはバシバシ命中してました。(マルイ0.2使用)
ただし遠距離では左右のブレはほとんどないのですが、上下のブレが若干大きかったです。
私のSCARの場合、ほかの銃と比べて0,2での適正ホップではホップの抵抗感(ガンスミスエンジニア様が考案された弾棒での感触)がほとんどないため均一に回転していないためかなあ・・・とも思われますがどうなんでしょう?
勿論、強ホップにするとかなりの安定感を出しました。
(実用的ではないですが)
初速を落とし、ホップを強くかけれるようにすれば安定しそうではありますね。
今度、エチゴヤで185mmのTNパーフェクトバレルでも購入いたしますかなあ・・・・
(ついでにネタにクルツ用なんかも買おうかな。)
本当は0.25でも実験したかったのですが、弾がなかったため仕方なく0.2を使用しました。
以前所有していたM14も箱出しでは若干上下のブレが大きく、SCPを入れたら改善したこともありました。
左右のブレはほとんどないため、SCPはつける予定はないのですが、気が向いたときにでもつけてみますか・・・
今度またそこら辺のデータ取りをしたいと思います。
少なくとも改悪するパーツではないですしね。
因みにノーマルのM4につけるといい感じにブレがなくなりますよ。
基本毎日更新したいとは思いますが、ネタが尽きたときはご勘弁ください(笑
明日はメカボックスを分解整備する予定です。
そういえばAUGのノズル、エチゴヤで見た感じでは、SCARと長さが同じっぽかったですが互換性はあるのかな・・・
(手元にAUG用がないので確認のしようがない・・・)
続きを読む
ただし、画像はないです。
いつもは携帯のカメラで撮るのですが、携帯を友人の家に忘れてしまって・・・
強風下での試射でしたが手ごたえはありました。
27m先のプロターゲットにはバシバシ命中してました。(マルイ0.2使用)
ただし遠距離では左右のブレはほとんどないのですが、上下のブレが若干大きかったです。
私のSCARの場合、ほかの銃と比べて0,2での適正ホップではホップの抵抗感(ガンスミスエンジニア様が考案された弾棒での感触)がほとんどないため均一に回転していないためかなあ・・・とも思われますがどうなんでしょう?
勿論、強ホップにするとかなりの安定感を出しました。
(実用的ではないですが)
初速を落とし、ホップを強くかけれるようにすれば安定しそうではありますね。
今度、エチゴヤで185mmのTNパーフェクトバレルでも購入いたしますかなあ・・・・
(ついでにネタにクルツ用なんかも買おうかな。)
本当は0.25でも実験したかったのですが、弾がなかったため仕方なく0.2を使用しました。
以前所有していたM14も箱出しでは若干上下のブレが大きく、SCPを入れたら改善したこともありました。
左右のブレはほとんどないため、SCPはつける予定はないのですが、気が向いたときにでもつけてみますか・・・
今度またそこら辺のデータ取りをしたいと思います。
少なくとも改悪するパーツではないですしね。
因みにノーマルのM4につけるといい感じにブレがなくなりますよ。
基本毎日更新したいとは思いますが、ネタが尽きたときはご勘弁ください(笑
明日はメカボックスを分解整備する予定です。
そういえばAUGのノズル、エチゴヤで見た感じでは、SCARと長さが同じっぽかったですが互換性はあるのかな・・・
(手元にAUG用がないので確認のしようがない・・・)
続きを読む
2009年06月01日
今日の収穫
こんばんは。
今日、僕のSCARのデビュー戦だったんですが・・・・・

フィールドストリッピング(笑
バッテリーを入れ引き金を引くと動きませんでした。
原因を探るために分解したわけですが

FETの足が折れてました(泣
分解した意味ないし。
というわけで、SCARのデビュー戦は散々な結果で終わってしまいました。
今日のゲームは、チームメイトから借りたAKs74uですごしました。
いやあ・・・次世代っていいね(笑
そんなこんなで楽しいゲームも終わりチームでエチゴヤまで行ってきました。
当初は5000円くらいで抑えるつもりが・・・・・
15000円も使ってしまった・・・・
財布の中身、残り3000円。
いやあ・・・趣味にはお金をかけなきゃね。
と、気を取り直して本日の収穫。

グロック17(チームメイトから新品同様8000円で買い取ったもの。3000円相当のパーツもついていました。マガジン2つ付き)
マガジン2つ
TNパーフェクトバレル210
ファットサイレンサー
エチゴヤカスタムモーター(トルクアップ)
イーグルミニコネクター
フィールドで拾った10円玉(笑
この時点で時計の針は9時。
普通なら明日・・・と行きたいのだが・・・・
組み込みましょう(爆
さて、まずはバレルから。

本当はマルイ純正が欲しかったのですが、短い物がなかったので評判のいいTNパーフェクトバレルにしました。
初速を犠牲にせずに更に流速を高めてやるのが目的です。

比較画像。若干短いですね。

これはOリングを入れる溝でしょうか?
このバレル、表面がサラッとしてますね。
テフロンコーティングも結構しっかりしてます。
うむ。気に入った(笑
さてさて、組み込み終わったらちゃんとセンターが出ているかチェック。

これでセンターは出てますね。
Dboyチャンバーでは不可能なことでした。

かなりバレルは短いです。
次は壊れたFETの修復にかかります。

皮膜を外すとこんな感じに折れてました。

IR3713です。電動ガンに使えるFETで多分最強クラスです。
一度も壊れたことがありません。
FETを間違ってショートさせたこともありましたが、壊れませんでした。
1石で十分ですね。

まずはドレイン(FETの穴が空いている部分)にモーター側のマイナス配線を取り付けます。

次にゲートとソースの間に30kΩの抵抗を取り付けます。

半田付けしたら余った線をニッパーで切り取ります。

信号線の先に100Ωの抵抗をつけてゲートに取り付けます。
これも余った線はニッパーで切りましょう。
その後熱収縮チューブでコーティングすればOKですね。
(熱収縮チューブは先に入れときましょう)
真ん中の端子が無くなってる事にお気づきでしょうか?
真ん中の端子はドレインです。
先ほどの穴が空いてるほうもドレインなので無駄をなくすために取り除きましょう。
もう一本の信号線は、+コードから直接つなげばOKです。
信号線を取り付けた端子とは反対の端子にバッテリーの-側を取り付ければFETスイッチは完成です。
(すいません・・・画像取り忘れました・・・・)
このときに二度と端子が折れないようつっかえ棒を装着しました。
(これも画像取り忘れました・・・・)
つっかえ棒のおかげでかなりガチガチにできました。
もう折れることはないでしょう。

ミニコネクターを取り付けているところです。
本当はプライヤーで閉めるところなんですが、貧乏学生の僕にはそんな高級なものは持ってません。
なのでペンチで閉めた後、半田付けで固定します。

本日の目玉。エチゴヤトルクアップモーターの慣らし運転。(最初から慣らし運転がされてるみたいですが一応・・・本当は低電圧でゆっくりするんだけどね。面倒だからこれでいいや。)
なんか回転させたときの音が明らかに違います。
普通のモーターがウィ~ンならば、こいつはキュィ~ンみたいな感じです。
大丈夫かなあ・・・・
一応7500円もしてるんだからさあ・・・
もうちょっとカッコイイ回り方をして欲しいな。

慣らしを終えて元通りに復元します。
机の上が散らかってるのはご愛嬌です。
恒例の初速計り

あれ・・・・・98?
上がってね・・・?
うーん・・・内径が狭くなったのが原因でしょうか?
次は185mmでも組んでみますか・・・・
エチゴヤモーターですが、連射力は遅くなったがレスポンスが上がりましたヽ(`▽´)/
まさしく、狙い通り。
エアブレーキなので連射力は遅いほうが耐久力も上がるんですね。
ただ・・・ちょっとだけギアノイズが激しいかな(・_・)・・・・・
発射音はボフッ見たいな感じで静かですよ。
以上初めてのカスタム解説でわかりにくいところもあるかと思いますが、最後まで見ていただいてまことにありがとうございます。
・・・写真撮りながらするのって意外とやりにくいなあ・・・・・
今日、僕のSCARのデビュー戦だったんですが・・・・・
フィールドストリッピング(笑
バッテリーを入れ引き金を引くと動きませんでした。
原因を探るために分解したわけですが
FETの足が折れてました(泣
分解した意味ないし。
というわけで、SCARのデビュー戦は散々な結果で終わってしまいました。
今日のゲームは、チームメイトから借りたAKs74uですごしました。
いやあ・・・次世代っていいね(笑
そんなこんなで楽しいゲームも終わりチームでエチゴヤまで行ってきました。
当初は5000円くらいで抑えるつもりが・・・・・
15000円も使ってしまった・・・・
財布の中身、残り3000円。
いやあ・・・趣味にはお金をかけなきゃね。
と、気を取り直して本日の収穫。
グロック17(チームメイトから新品同様8000円で買い取ったもの。3000円相当のパーツもついていました。マガジン2つ付き)
マガジン2つ
TNパーフェクトバレル210
ファットサイレンサー
エチゴヤカスタムモーター(トルクアップ)
イーグルミニコネクター
フィールドで拾った10円玉(笑
この時点で時計の針は9時。
普通なら明日・・・と行きたいのだが・・・・
組み込みましょう(爆
さて、まずはバレルから。
本当はマルイ純正が欲しかったのですが、短い物がなかったので評判のいいTNパーフェクトバレルにしました。
初速を犠牲にせずに更に流速を高めてやるのが目的です。
比較画像。若干短いですね。
これはOリングを入れる溝でしょうか?
このバレル、表面がサラッとしてますね。
テフロンコーティングも結構しっかりしてます。
うむ。気に入った(笑
さてさて、組み込み終わったらちゃんとセンターが出ているかチェック。
これでセンターは出てますね。
Dboyチャンバーでは不可能なことでした。
かなりバレルは短いです。
次は壊れたFETの修復にかかります。
皮膜を外すとこんな感じに折れてました。
IR3713です。電動ガンに使えるFETで多分最強クラスです。
一度も壊れたことがありません。
FETを間違ってショートさせたこともありましたが、壊れませんでした。
1石で十分ですね。
まずはドレイン(FETの穴が空いている部分)にモーター側のマイナス配線を取り付けます。
次にゲートとソースの間に30kΩの抵抗を取り付けます。
半田付けしたら余った線をニッパーで切り取ります。
信号線の先に100Ωの抵抗をつけてゲートに取り付けます。
これも余った線はニッパーで切りましょう。
その後熱収縮チューブでコーティングすればOKですね。
(熱収縮チューブは先に入れときましょう)
真ん中の端子が無くなってる事にお気づきでしょうか?
真ん中の端子はドレインです。
先ほどの穴が空いてるほうもドレインなので無駄をなくすために取り除きましょう。
もう一本の信号線は、+コードから直接つなげばOKです。
信号線を取り付けた端子とは反対の端子にバッテリーの-側を取り付ければFETスイッチは完成です。
(すいません・・・画像取り忘れました・・・・)
このときに二度と端子が折れないようつっかえ棒を装着しました。
(これも画像取り忘れました・・・・)
つっかえ棒のおかげでかなりガチガチにできました。
もう折れることはないでしょう。
ミニコネクターを取り付けているところです。
本当はプライヤーで閉めるところなんですが、貧乏学生の僕にはそんな高級なものは持ってません。
なのでペンチで閉めた後、半田付けで固定します。
本日の目玉。エチゴヤトルクアップモーターの慣らし運転。(最初から慣らし運転がされてるみたいですが一応・・・本当は低電圧でゆっくりするんだけどね。面倒だからこれでいいや。)
なんか回転させたときの音が明らかに違います。
普通のモーターがウィ~ンならば、こいつはキュィ~ンみたいな感じです。
大丈夫かなあ・・・・
一応7500円もしてるんだからさあ・・・
もうちょっとカッコイイ回り方をして欲しいな。
慣らしを終えて元通りに復元します。
机の上が散らかってるのはご愛嬌です。
恒例の初速計り
あれ・・・・・98?
上がってね・・・?
うーん・・・内径が狭くなったのが原因でしょうか?
次は185mmでも組んでみますか・・・・
エチゴヤモーターですが、連射力は遅くなったがレスポンスが上がりましたヽ(`▽´)/
まさしく、狙い通り。
エアブレーキなので連射力は遅いほうが耐久力も上がるんですね。
ただ・・・ちょっとだけギアノイズが激しいかな(・_・)・・・・・
発射音はボフッ見たいな感じで静かですよ。
以上初めてのカスタム解説でわかりにくいところもあるかと思いますが、最後まで見ていただいてまことにありがとうございます。
・・・写真撮りながらするのって意外とやりにくいなあ・・・・・